堀内法律事務所のブログ「止まり木」にようこそ。

当ブログでは、事務所のスタッフ(+α)が、身近な四季の風景や、思い出の風景、 おすすめの本の紹介などを綴りながら、 ここでちょっと羽休めをしております。

お時間がおありでしたら、止まっていってください。

桜の季節~都都逸で桜を愛でる~

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様 季節がめぐりまた春がやってきました。春といえば桜です。
和歌や俳句、軍歌や辞世などで様々に表現され、愛され続けてきた桜ですが、
今回は都都逸と組み合わせて桜を愛でたいと思います。

 

察しておくれよ花ならつぼみ 咲かぬところに味がある
(乙女心です・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

わたしゃ奥山一もと桜 八重に咲く気はさらにない
(気高い一本桜。東山画伯の絵を思い出します)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これほど惚れたる素振りをするに あんな悟りの悪い人
(恋オンチ!・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

惚れたはわたしが重々悪い 可愛と云つたはぬしの罪
(ぬし様、accountabilityは?)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夢に見るよじゃ惚れよがうすい 真に惚れたら眠られぬ
(寝てるヒマがあったら会いにきて・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

咲いた花なら散らねばならぬ 恨むまいぞえ小夜嵐
(小夜嵐・・・夜に吹く嵐)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*都都逸とは?*

都都逸は江戸末期に流行した俗曲の一つ。源流は「よしこの節」。
「どどいつどいどい」と囃すようになり「どどいつ節」と呼ばれました。
初代都々逸坊扇歌が節まわしを完成し、三味線の伴奏で洒落た歌詞を即興で
唄ったところ、評判となり「都々逸」などの字があてられました。(有力説)
基本的には七・七・七・五の音数律に従って作られています。
男女の恋愛が主なる題材だったので、「情歌」とも呼ばれ、寄席や座敷などで音曲師によって唄われました。
参考 ウィキペディア(Wikipedia)

カテゴリー: 身近な四季の風景 パーマリンク